東京奠都の詔
「詔勅」(みことのり)を勉強中の立場にとっては、
大変興味深いニュースです♪
毎日新聞のWEBニュースで紹介されています。
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20100517k0000m040106000c.html
東京遷都の端緒となる、明治天皇の詔書「東京奠都の詔」の
作成過程を示す史料が広島県内の美術館に保管されていることが
昨日(16日) 明らかになりました。
この詔は1868(明治元)年に宣布されました。
天皇が政務にあたることを述べると同時に、
『江戸は今後「東京」と称し、その地に自らが臨んで統治する』という
内容です。東京に新たに都を定める奠都を示されたものです。
このことで、京都と二都制となり東京遷都の端緒となりました。
調査に携わった奈良大学教授・佐々木克氏は、
「詔がどのようにして作られたのか初めてわかる重要な史料」と述べています。
佐々木教授は、
広島県廿日市市の「海の見える杜美術館」所蔵の
岩倉具視関連文広島県内書を調査。
後年に文書類を表装した巻物から「東京奠都の詔」の草案と、
新政府閣僚に同案への意見を求める回覧文書を見つけた。
公家や藩主から選ばれた議定だけでなく、
後藤象二郎ら藩士出身の参与の名も回覧先となっており、
作成過程で意見を出す機会があったことが判明した。
(毎日新聞より)
☆東京奠都の詔☆
(1868年 旧暦7月17日に出された詔)
<現代訳>
私(明治天皇)は政務を自ら裁決し、国民を安んずる。
江戸は東国第一の大都市で、天下の要所である。
この地に天皇が自ら臨み、統治すべきである。
よって今後、江戸を東京と称する。
これは、私が国全体を一家として東西を同一視するためである。
この意味を国民は理解して行動せよ。
♪大変興味深い内容に早朝から興奮気味です♪
大変興味深いニュースです♪
毎日新聞のWEBニュースで紹介されています。
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20100517k0000m040106000c.html
東京遷都の端緒となる、明治天皇の詔書「東京奠都の詔」の
作成過程を示す史料が広島県内の美術館に保管されていることが
昨日(16日) 明らかになりました。
この詔は1868(明治元)年に宣布されました。
天皇が政務にあたることを述べると同時に、
『江戸は今後「東京」と称し、その地に自らが臨んで統治する』という
内容です。東京に新たに都を定める奠都を示されたものです。
このことで、京都と二都制となり東京遷都の端緒となりました。
調査に携わった奈良大学教授・佐々木克氏は、
「詔がどのようにして作られたのか初めてわかる重要な史料」と述べています。
佐々木教授は、
広島県廿日市市の「海の見える杜美術館」所蔵の
岩倉具視関連文広島県内書を調査。
後年に文書類を表装した巻物から「東京奠都の詔」の草案と、
新政府閣僚に同案への意見を求める回覧文書を見つけた。
公家や藩主から選ばれた議定だけでなく、
後藤象二郎ら藩士出身の参与の名も回覧先となっており、
作成過程で意見を出す機会があったことが判明した。
(毎日新聞より)
☆東京奠都の詔☆
(1868年 旧暦7月17日に出された詔)
<現代訳>
私(明治天皇)は政務を自ら裁決し、国民を安んずる。
江戸は東国第一の大都市で、天下の要所である。
この地に天皇が自ら臨み、統治すべきである。
よって今後、江戸を東京と称する。
これは、私が国全体を一家として東西を同一視するためである。
この意味を国民は理解して行動せよ。
♪大変興味深い内容に早朝から興奮気味です♪
スポンサーサイト